『第16回 林 源太 皐月漆展』 のご案内

豊中市在住の漆芸家、林源太さんが、5月15日(日)~5月21日(土)まで、大阪北区の
現代クラフトギャラリーで個展をされます。

画像

▲ 案内状の写真の漆器は、独特の質感ですね。

画像

 

画像

林源太さんのことは、これまで、このブログでも2回、記事にさせていただきました。
昨年11月14日のブログでご紹介した林源太さんの記事 (個展)
今年1月のTV放送以来、お忙しそうです。
昨年12月30日のブログでご紹介した源太さんの記事 (TV放送)

今回の個展では、「片口や盃を中心に、燻した銀のような黒漆と、深い色味の本朱が織りなす漆作品」が多数展示されるようです。
ギャラリーの近くにおつとめの方も、お昼休みに覗いて見られてはいかがでしょうか。
源太さんの展覧会は、見る度に、その時期ごとの特徴があるように私には思われます。
見に行くのを、今から楽しみにしています。 (^_^)

林源太さんのHP

重森三玲の庭・西山氏庭園 見学会

国登録記念物になっている、重森三玲の庭・西山氏庭園を見に行きました。
昨日4月16日のことです。
友達が応募していた分が抽選で当たり、見に行くことができました。

画像

場所は豊中市岡町。豊中商工会議所の近くです。
お庭の見学と同時に国登録有形文化財の「西山家住宅」の見学もできました。
つまり、西山家の住宅とお庭の見学会です。

最初に”離れ”に集まって、豊中市の職員のかた?からでしょうか、簡単な説明がありました。
他にもスタッフのかたが二人、要所要所におられて、説明してくださいます。
説明してくださる方が、お庭や住宅をとても慈しんでおられるのが伝わってきて、とても温かい雰囲気です。

庭も、家の中も撮影OKということでした。
今日は、とりあえず、お庭の話です。

岡町に、立派なお庭のある家があると聞いていましたが、こんな素晴らしい庭だとは・・・・。
一瞬、京都のお寺に来た気分になりました。

庭が造られたのは、昭和15年(1940年)。
重森三玲という人が、西山家の先代ご当主から依頼され、京都の庭師川崎順一郎という人ととも作庭したそうです。
重森三玲という作庭で有名な人がいることを改めて知りました。

重森三玲というかたは、庭を造るとき、必ず名前を付けたそうで、見学した「西山氏庭園」は「青龍庭」という名前だそうです。

画像

▲ 庭の奥の、岩が寄り集まっているところが龍のあたまで、白くうねる川のような形が龍の胴ということです。

画像

▲ 上の写真の白い盛砂(もりすな)は京都の銀閣寺にも、同じ形のものがあるとのことです。
盛砂は龍がつかむ玉を、盛砂の周りにある岩は、玉をつかむ龍の爪をあらわしているそうです。
何とも、心憎い楽しい造形ですね。
思わず見学者からため息が…。

画像

▲ 上は、龍の頭の部分から胴にあたる部分を見て撮っています。
庭を屋内から見るだけでなく、歩いて見学させていただける見学会でした。
見学にあたっての注意事項には、”庭園内ではコケ等を踏まないように、飛び石の上を注意しながら、ゆっくりと歩いてご鑑賞ください。”とありました。
また、庭が傷むといけないので、ヒールの靴はダメ、裏がゴムの靴で来るようにと、前もって連絡されていました。

画像

▲ 引き続き庭に出ての見学です。

画像

▲ 最初に見学させていただいた「西山家住宅」の”離れ”が見えます。
一枚目の写真は、この離れからの庭の眺めでした。
「西山家住宅」には、いくつか庭園があるのですが、見学させていただいた写真の庭は、”枯山水回遊式の伝統的日本庭園”とのこと。
主屋ではなく、”離れ”の為に一番広い枯山水のお庭が作られたようですね。

画像

▲ どこを眺めても、風情があります。

画像

▲ 時間を区切って、小人数ずつでの見学で短時間でしたが、きれいなお庭を見て、心静まるひとときでした。

画像

▲ この看板は、見学の入口です。入ってすぐにお茶席の待合いがあり、”離れ”の玄関に隣接する部屋がお茶室になっていました。
住宅見学については、また機会がありましたら…ということで。。。

画像

▲ 帰り道です。横の高い塀は、「西山家住宅」の塀です。
本当に、静かないい時間を過ごしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇◇◇輪島塗のギフト・贈り物◇◇◇
還暦祝いの輪島塗漆器内祝い・引き出物の輪島塗漆器
結婚祝いの輪島塗漆器輪島塗漆器の贈り物・ギフト
輪島塗漆器の法事引き出物・香典返し

花嫁のれん展 in 関西

友人に誘われて、七尾からの展示会「花嫁のれん展 in 関西」を見に行きました。

2月6日のことです。

会場は、桜の庄兵衛ギャラリー。

桜の庄兵衛ギャラリーは、昔の庄屋さんのお屋敷を改修復元してできた立派な日本家屋。
展示品の「花嫁のれん」にぴったりの会場です。

画像

展示されていた花嫁のれんの数自体は少なかったのですが、見応え充分。

画像
画像
画像
▼ 下はTVドラマの為に制作された花嫁のれんだそうで、実際に使われたのれんではないそうです。
画像

会場では、花嫁のれんの持ち主の方が、展示されている花嫁のれんの傍で、それぞれの花嫁のれんへの思い出や、七尾の一本杉通りのお話など、熱心にしてくださいました。

加賀友禅の花嫁のれんの美しさもさることながら、一つひとつののれんの持つ物語にこころ打たれます。

画像

会場で購入した冊子によれば、「花嫁のれん」とは加賀から能登にかけてある習わしとのこと。

格式張った婚礼の際のもので、花嫁が、初めて嫁ぎ先の仏壇に参るとき、花嫁が生家から持参した「花嫁のれん」を仏間の入口にかけて、仏壇にお参りをするそうです。

※ キーワードは「花嫁」「のれん」「仏壇」・・・、それらを成立させている場が能登の”商家”ということなのでしょうか・・・?

美しい花嫁のれんを通して、いろいろと興味がわいてきます。

画像

「花嫁のれん」のことは、以前、石川情報書府のメールマガジンに載っていたのを、今回の展示で思い出しました。

仏壇をお参りするときだけに使われて、後は大切にしまわれていた「花嫁のれん」を、昨年、能登七尾の一本杉通りで、家々をギャラリーに見立てて、各家の「花嫁のれん」を展示されたとのこと。

今年も4月29日~5月8日まで能七尾の一本杉通りで「花嫁のれん展」が行われるそうです。

案内のチラシ↓には、「第八回 花嫁のれん展」とあるので、昨年が最初ではなかったのかしらと・・・・。

そんな細かいことはどうでもいいことなんですが、・・・・ともかく今年も4月29日から開催されるそうです。

画像
▼ 七尾はここ↓にあります。
画像

…だんだんPRになってきましたが、七尾での花嫁のれん展のツアーも用意されています。

画像

話は戻りますが、このような伝統をはぐくむ日本の文化に改めて感動し、IT生活に流されている生活を見直すいい機会にもなりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇◇◇輪島塗のギフト・贈り物◇◇◇
還暦祝いの輪島塗漆器内祝い・引き出物の輪島塗漆器
結婚祝いの輪島塗漆器輪島塗漆器の贈り物・ギフト
輪島塗漆器の法事引き出物・香典返し

林源太・内山貴義 第15回 霜月うるし展

林源太さんの展覧会は、私にとっては2年ほど前の桜の庄兵衛ギャラリー以来2度目です。

今回は、大阪北区の現代クラフトギャラリーで、内山貴義さんとの二人展です。10月31日(日)~11月6日(土)まで開催でした。

■ 益々洗練されて、・・・そして温かみと味わいのある塗り艶や質感にうっとり・・・です。

画像

上の写真のお抹茶茶碗は布が芯になっている”乾漆”ですが、同じような質感のかわいいお猪口もたくさんありました。

普通よく見かける塗り立てや呂色仕上げのような、表面がなめらかな漆器も制作されています。

写真を撮りわすれたのが、mm~残念!!

表面がなめらかな、塗り艶の美しい、写真を飾る額縁風の写真ケースや、ふるさとの温かな親しみを感じさせるようなお弁当箱やかわいい御重など、2年前とは印象が随分と異なり、やはり作家さんの作品は進化し続けるので、こまめに見ておかなくてはと思いました。

そして、欲しものはそのとき購入しなければ、あとから言っても「あれはもうありません」ということになるのだとの気付きも・・・・。

塗面の独特の艶が印象的です。なんと形容したらいいのでしょうか、とてもきれいで美しいです。

漆の入手先によって、漆の性質が手応えでわかるそうで、ご自分の好みで漆をブレンドされるそうです。
漆と会話しながら制作されているのですね。

そして、作品によっては木地作りからされていることにはびっくりしました。

お話をお伺いしていると、創作への思いいや創作の醍醐味を感じ、芸術や工芸への憧れがつのります。

■ ご一緒に展覧会をされていた内山貴義さんは、紙を使った漆器にこだわリ制作されているそうです。

画像

内山さんの作品も、品格のある、とても美しい漆器でした。
上の写真は、案内状をデジカメで撮影して掲載させていただいているので、実物の魅力を充分お伝えできなくて申し訳ないです。m(_ _)m
実物はもっと深みのある艶でとても美しいんですよ~。

お茶席のお干菓子の菓子器などにいいような感じでしたが、表面がなめらかなので、お干菓子が滑って中央に寄ってしまうでしょうか。
普段に、この器に主菓子を盛って、”お茶”したら、思いっきり贅沢な時間になりますね。

■ 現代クラフトギャラリーさんからは、「漆器を洗うときに使うといいですよ」と手編み(アクリル糸)の↓を頂きました。

画像

使うのがもったいない感じですが、一度試してみます。

林源太さんとお話しするのは初めてでしたが、気さくにいろいろ説明してくださり、源太さんのホームページへのリンクもご快諾いただき、本当に有り難かったです。
源太さんのホームページへのリンクは、本ブログの右サイドの「お友達のHP」の覧にも加えました。
林源太さん、内山貴義さん、現代クラフトギャラリーさん、本当にありがとうございました。
皆様のご活躍と発展をこころよりお祈りいたします。

砂押かほる展

芸術の秋。・・・そして3日は文化の日。

高校の美術部で一緒だった友人で、芸大に進んだ砂押かほるさんの個展に行ってきました。

大学で、教えてもおられます。

ブログ記事にしてもOKということでしたので、載せさせていただきます。

個展は、大阪北区の「番画廊」で11月1日(月)~6日(土)までです。(最終日は午後5時まで)

▼ 題 「たなびく」

画像

▼ 題 「順風」

画像

▼ 題 ・・・すみません、忘れてしまいました。

画像

柔らかなタッチに向き合うと、高校時代の彼女のクロッキーブックを思い出します。

思い出→・・・《そうや、そうや、あの頃は、柔らかなふんわりした線で、優しいマリヤ様のような婦人像を描いていたね・・・・。》

個展で展示されている作品はアクリルで描かれていて、「たなびく」と「順風」は、80号位の大きさです。(正確な大きさを尋ねるのを忘れました。m(_ _)m)

 

絵を見ながら座っていると、伸びやかで、明るくて・・・・ふんわりした気分になります。

暫く画廊にいると、これまた偶然に、高校のクラスメートが入ってきました。

砂押かほるさんともクラスメートとも、3,4年振りでしたが、若い頃からの友人というのは、どんなに年月が経っても、自ずとアタマのどっかにティーンエイジャーだった時の若いままのイメージがあって、そのイメージと話しているようで、おもしろくもあり、嬉しいものですね。

記念撮影もしましたが、写真は時間のの経過に正直で・・・・(>_<)。

ん?・・・でも、じーっと写真を見ていると、やっぱりあの頃の自分たちです。(^o^)

 

さて、砂押かほるさんの個展の後、私は、個展のハシゴをします。

次は、すぐ近くにある現代クラフトギャラリーへ・・・。

▼ 途中で、「備前 小城藩蔵屋敷跡」の標識が・・・。

こういうの、なんて言うんでしたっけ、標識?・・でいいですかぁ・・・?

画像

随分暗く写っていますが、まだ夕方です。フラッシュを焚くと、こんなに暗く写ります。