あけましておめでとうございます。
今年も、よろしくお願い申し上げます。
数年前から自然派 CO-OP で購入している注連飾り(しめかざり)です。

■ 何故か紙垂(しで=御幣などについている、独特の形に断って折った白い紙)がついていません。
昔購入していた注連飾りには紙垂はついていたのですが・・・。
ご近所を見渡しても、たいてい紙垂がついています・・・。
注連飾りにもいろいろあるのでしょうね。。。。。
■ 昔は大晦日の夕方暗くなってからも、市場(いちば)の前で、注連飾りを売りさばくおおきな声が響いていたものです。
最近は、スーパーの店頭で、ワゴンにわんさと、しかし静かに注連飾りがのっかっています。
そして、「どれがいいかな」と、形の良い物を皆が静かによっています。
■ウィキペディアには、12月31日に注連飾りを飾るのは縁起が悪いように書かれていましたが、おぉ、我が家はいつも31日の夕方遅くに飾っておりました。
ご近所の皆様も、お正月直前に飾っておられるように思っていましたが・・・。
飾る時期も、地域によって、いろいろあるのでしょうか。
■・・・そして元旦。。。。
毎年、朝早くに雀が来て、注連飾りについている稲穂をついばみます。
毎年、必ず、チュチュチュッ・・・と鳴きながらついばみます。
玄関の下には、籾殻が・・・・。今年は、籾殻の数が少ないです。。。

いつもは、ほとんど元旦に食べ尽くされてしまいますが、何故か今年は3日の午前中にも、何度か数羽の雀が来て、チュチュチュッ・・・と鳴きながら食べ去っていきました。
雀の姿の影が玄関の内側から見えるので、ついばんでるところを撮ろうと、勝手口から回って寄ると、すぐに逃げていきます。
雀は臆病なので、気配を感じられるとすぐに逃げられ、未だに写真が撮れません。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇◇◇輪島塗のギフト・贈り物◇◇◇
還暦祝いの輪島塗漆器 ・ 内祝い・引き出物の輪島塗漆器
結婚祝いの輪島塗漆器 ・ 輪島塗漆器の贈り物・ギフト
輪島塗漆器の法事引き出物・香典返し