輪島塗のお正月用品 ~ 屠蘇器・御重・吸物椀など


輪島塗は製造に時間が掛かります~♪

輪島塗 屠蘇器 松島蒔絵

 

今日は十五夜。大阪もさわやかな秋を迎えています。

この時季、お正月の話は気が早いように思えますが、輪島塗は製作に時間が掛かります。お正月の輪島塗は、早めにお問い合わせくださいね。

輪島塗 御重 扇面に水蒔絵

本ページの後半に、お正月の輪島塗をご紹介しております。

* * * * * * * * * *

もともと輪島塗の製作は時間が掛かりますが、時代の変化の中で、屠蘇器や御重、吸物椀といった商品は、ご注文からお届けまでに、最近は益々時間を要するようになりました。

輪島塗のオンラインショップを開設した12年前、松島蒔絵(まつしままきえ)や扇面に水蒔絵(せんめんにみずまきえ)の屠蘇器や御重を「11月末日までのお申込で年内お届け可能」と表示することができました。

製造に時間が掛かる輪島塗ですが、少しでも早くお届けするため、屠蘇器や御重であっても11月中にお申込いただければ最短距離で完成品ができるよう、以前は十分な体制を整えることができました。

輪島塗製造に従事する人が減ったり、木地の調達に時間が掛かったり・・・と、時代の様々な変化の中で、現在、輪島塗の製造が置かれている状況が変わりつつあります。残念ですが、最近は以前のような生産体制がだんだん難しくなってきました。

今でもタイミングが良ければ、屠蘇器や御重でも11月末日までで間に合う場合もありますが、「必ず大丈夫」という訳には参りません。

早めのお問い合わせをお願いいたします。m(_ _)m

* * * * * * * * * *

今の状況なりに季節感に沿った供給スタイルはないかと考えますが、思いあぐねているいうちに・・・いずれ、

製作に時間の掛かる屠蘇器や御重のことを初秋に考え、先々の季節に思いを馳せることも、ひとつの季節感になるのかもしれません。

・・・ともあれ、お正月にまだ間に合う商品も沢山ございます。屠蘇器、御重も現時点では大丈夫です。

まだ秋ですが、”ちょっと気を早く”してくださいね。

お早めのお問い合わせをお待ち致しております。

 

輪島塗の屠蘇器輪島塗の屠蘇器

* * * * * * * * * *

輪島塗の重箱輪島塗の重箱

* * * * * * * * * *

輪島塗のぐい呑み輪島塗の家紋重

* * * * * * * * * *

輪島塗のぐい呑み

* * * * * * * * * *

輪島塗の雑煮椀輪島塗の雑煮椀

* * * * * * * * * *

輪島塗の吸物椀輪島塗の吸物椀

* * * * * * * * * *

輪島塗の煮物椀輪島塗の煮物椀

* * * * * * * * * *

輪島塗の点心盆輪島塗の点心盆

* * * * * * * * * *

輪島塗の銘々皿・小皿輪島塗の銘々皿

* * * * * * * * * *

輪島塗の菓子鉢/ 菓子器輪島塗の茶托

* * * * * * * * * *

輪島塗の菓子鉢輪島塗の菓子鉢

* * * * * * * * * *

輪島塗の花器輪島塗の花器

* * * * * * * * * *

干支(えと)の輪島塗干支(えと)の輪島塗

来年の干支、戌(いぬ)の輪島塗を只今準備しております。
掲載後にブログでご紹介いたします。

* * * * * * * * * *

 

  • 今年1月から、屠蘇器や御重、吸物椀などの一部の商品を受注生産に致しました。
  • 受注生産は季節にかかわらず、年中受け付けております。

◎ 輪島塗の製造状況に関する本ページの記事は、美器穂留都が取り扱うサイト掲載商品についての記述になります。

お正月の輪島塗・迎春・漆で迎える新年▲ 輪島塗オンラインショップ美器穂留都のお正月ページ


美器穂留都・ヤフー店のお正月ページはこちら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇◇◇輪島塗のギフト・贈り物◇◇◇
初節句の輪島塗還暦祝いの輪島塗結婚祝いの輪島塗
内祝い・引き出物の輪島塗家紋の輪島塗輪島塗の法事・粗供養
お正月の輪島塗クリスマスの輪島塗輪島塗の贈り物・ギフト

輪島塗 屠蘇器・カップなど~新掲載のご案内 ~ 2014年 秋・冬

秋から冬にかけて、今年は沢山、商品を掲載しました!
蒔絵のマグカップ、彩り豊かなカップ、ぼかし塗りなど・・・全部で41点です。
新掲載商品の一部の画像を本ブログで紹介します。
お好きな画像をクリックしてくださいね。
掲載商品のページ、もしくはカテゴリーページへ飛びます。

▼ テーブルの上でも使える屠蘇器を追加しました。
輪島塗 屠蘇器 黒 小判形 鼓蒔絵

画像
草花季節の蒔絵のぐい呑み10種シリーズ

 

▼マグカップを追加・充実しました。例えば・・・
輪島塗 マグカップ 花蒔絵 端反り形 外溜内白

▼珈琲カップを追加・充実しました。例えば・・・
輪島塗 コーヒーカップ

▼ランチョンマットを追加しました。
輪島塗 ランチョンマット

▼手鏡を掲載しました。
輪島塗の手鏡

▼花器を追加しました。
輪島塗 花器

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇◇◇輪島塗のギフト・贈り物◇◇◇
初節句の輪島塗還暦祝いの輪島塗結婚祝いの輪島塗内祝い・引き出物の輪島塗家紋の輪島塗輪島塗の法事・粗供養お正月の輪島塗クリスマスの輪島塗輪島塗の贈り物・ギフト

屠蘇のいわれと屠蘇器

子供の頃、年の瀬にお薬屋さんに行くと、屠蘇は無料でもらええたものでした。

昔は、医者が暮れに「屠蘇散(袋入り)」を配ったとも聞きます。

いまでは、年末にお薬屋さんやドラッグストアで販売されています。

屠蘇をもらうか買うかの違いですが、こんなことからも、時代とともに年の瀬の風情も変わったように思います。

輪島塗 屠蘇器 扇面に水蒔絵 折ヱ門作 (盃の部分)

■ 屠蘇とは、もともと中国の風習だったようで、「一年の邪気や悪鬼を屠り(ほふり)、生気を蘇らせ(よみがえらせ)齢(よわい)を延ばす」という意味だそうです。

■ 日本では、平安時代から屠蘇をいただいていたようで、山椒、防風、白求、桔梗根、肉桂皮など、約10種類の薬を調合し、紅絹の三角形の袋に入れて、みりんに浸し、それを酒の中に入れて正月を祝ったようです。

松の内を過ぎると、残りを井戸に投じて、この水を飲むと水あたりをしないと言われました。

■ 明治以降は、市販の「屠蘇散」(袋入り)を酒やみりんに浸し、朱の盃で飲むようになたようです。

■ 屠蘇器の置き方

屠蘇器は、食卓に出すまでは、床の間の脇床に、正面が見えるようにして置いておきます。

輪島塗 屠蘇器 松島蒔絵

盃は左で、お銚子は右に置きます。

▼ この頃は、テーブルの上でも使いやすいように、高さの低い、シンプルな屠蘇器もあります。

■ 屠蘇の注ぎ方

屠蘇は、飲む方の右側から注ぎます。

■ 屠蘇を飲む順番

屠蘇は、若い人(年少者)から順次年長者へと飲みます。 これは、若い人の力を年長者がもらう(飲みとる)という意味があるようです。

■ 屠蘇の飲み方

両手で盃を持ち、薬指を高台に掛けて飲みます。三三九度のように分けて飲む必要はありません。普通に飲んでください。

◎ 甘ったるいお屠蘇よりも清酒が美味しい・・・・などと思ったこともありますが、年に一度、お屠蘇独特の、薬っぽい香りのお酒を飲むのも、年の初めの風情かもしれません。。。。。

邪気を払い、生気を蘇らせ、
力強く新しい年を始める!!

こころの区切りでもありますね。。。

輪島塗オンラインショップ美器穂留都 (みきほるつ) の
輪島塗 屠蘇器のページはこちら
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇◇◇輪島塗のギフト・贈り物◇◇◇
還暦祝いの輪島塗漆器内祝い・引き出物の輪島塗漆器
結婚祝いの輪島塗漆器輪島塗漆器の贈り物・ギフト
輪島塗漆器の法事引き出物・香典返し