輪島塗のお正月用品 ~ 屠蘇器・御重・吸物椀など


輪島塗は製造に時間が掛かります~♪

輪島塗 屠蘇器 松島蒔絵

 

今日は十五夜。大阪もさわやかな秋を迎えています。

この時季、お正月の話は気が早いように思えますが、輪島塗は製作に時間が掛かります。お正月の輪島塗は、早めにお問い合わせくださいね。

輪島塗 御重 扇面に水蒔絵

本ページの後半に、お正月の輪島塗をご紹介しております。

* * * * * * * * * *

もともと輪島塗の製作は時間が掛かりますが、時代の変化の中で、屠蘇器や御重、吸物椀といった商品は、ご注文からお届けまでに、最近は益々時間を要するようになりました。

輪島塗のオンラインショップを開設した12年前、松島蒔絵(まつしままきえ)や扇面に水蒔絵(せんめんにみずまきえ)の屠蘇器や御重を「11月末日までのお申込で年内お届け可能」と表示することができました。

製造に時間が掛かる輪島塗ですが、少しでも早くお届けするため、屠蘇器や御重であっても11月中にお申込いただければ最短距離で完成品ができるよう、以前は十分な体制を整えることができました。

輪島塗製造に従事する人が減ったり、木地の調達に時間が掛かったり・・・と、時代の様々な変化の中で、現在、輪島塗の製造が置かれている状況が変わりつつあります。残念ですが、最近は以前のような生産体制がだんだん難しくなってきました。

今でもタイミングが良ければ、屠蘇器や御重でも11月末日までで間に合う場合もありますが、「必ず大丈夫」という訳には参りません。

早めのお問い合わせをお願いいたします。m(_ _)m

* * * * * * * * * *

今の状況なりに季節感に沿った供給スタイルはないかと考えますが、思いあぐねているいうちに・・・いずれ、

製作に時間の掛かる屠蘇器や御重のことを初秋に考え、先々の季節に思いを馳せることも、ひとつの季節感になるのかもしれません。

・・・ともあれ、お正月にまだ間に合う商品も沢山ございます。屠蘇器、御重も現時点では大丈夫です。

まだ秋ですが、”ちょっと気を早く”してくださいね。

お早めのお問い合わせをお待ち致しております。

 

輪島塗の屠蘇器輪島塗の屠蘇器

* * * * * * * * * *

輪島塗の重箱輪島塗の重箱

* * * * * * * * * *

輪島塗のぐい呑み輪島塗の家紋重

* * * * * * * * * *

輪島塗のぐい呑み

* * * * * * * * * *

輪島塗の雑煮椀輪島塗の雑煮椀

* * * * * * * * * *

輪島塗の吸物椀輪島塗の吸物椀

* * * * * * * * * *

輪島塗の煮物椀輪島塗の煮物椀

* * * * * * * * * *

輪島塗の点心盆輪島塗の点心盆

* * * * * * * * * *

輪島塗の銘々皿・小皿輪島塗の銘々皿

* * * * * * * * * *

輪島塗の菓子鉢/ 菓子器輪島塗の茶托

* * * * * * * * * *

輪島塗の菓子鉢輪島塗の菓子鉢

* * * * * * * * * *

輪島塗の花器輪島塗の花器

* * * * * * * * * *

干支(えと)の輪島塗干支(えと)の輪島塗

来年の干支、戌(いぬ)の輪島塗を只今準備しております。
掲載後にブログでご紹介いたします。

* * * * * * * * * *

 

  • 今年1月から、屠蘇器や御重、吸物椀などの一部の商品を受注生産に致しました。
  • 受注生産は季節にかかわらず、年中受け付けております。

◎ 輪島塗の製造状況に関する本ページの記事は、美器穂留都が取り扱うサイト掲載商品についての記述になります。

お正月の輪島塗・迎春・漆で迎える新年▲ 輪島塗オンラインショップ美器穂留都のお正月ページ


美器穂留都・ヤフー店のお正月ページはこちら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇◇◇輪島塗のギフト・贈り物◇◇◇
初節句の輪島塗還暦祝いの輪島塗結婚祝いの輪島塗
内祝い・引き出物の輪島塗家紋の輪島塗輪島塗の法事・粗供養
お正月の輪島塗クリスマスの輪島塗輪島塗の贈り物・ギフト

フライパンの再加工 ~ 輪島塗のなおしもん ~ 修理

フライパンの再加工
再加工してもらったフライパン

古くなったフライパンを再加工してもらいました。

フライパンの内面と外側の再加工です。

もう十年以上・・・、ひょっとして十数年以上使ったかしら・・・。

内側外側ともに、表面の加工を剥がしてセラミックの釉薬を吹き付け後、それぞれの箇所を加工し直すようです。

フライパンの再加工
再加工したフライパンの内面 樹脂加工

内面はフッ素樹脂で4層にコーティングして再加工。

 

フライパンの再加工
底も綺麗に・・・。

底面も側面も綺麗になりました。

内側も外側も新品同様です!

”フッ素加工が剥がれたら買い換えではもったいない”という気持ちが拭えませんでしたが、こうして再加工してもらうと、経済的にも資源と技術の有効利用ということでも、気持ちが軽くなります。

このフライパンを開発販売している会社では、表面の加工が劣化しても自社製品のフライパン本体のアルミの蓄熱性は充分使えるということから、自社製品の「フライパンの再加工」サービスを始めたとのことです。

パンフレットには、”一生の道具として 使い続けてもらうため・・・”の見出しがあります。

************

・・・ここで輪島塗の”なおしもん”を思い出しました。

輪島塗の”なおしもん”とは輪島塗の修理のことです。

割れたり欠けたり、木地にまで傷が深く達している場合は別ですが、輪島塗の塗り直しの場合、上塗りの部分を研ぎ剥がして塗り直します。

輪島塗の下地はしっかりしているので(下地は)そのまま使えます。

輪島塗は耐久性に優れているので、一生使うことも可能ですが、細かな傷や見た目の劣化が気になれば、塗り直して使い続けることが出来ます。

丁寧に使用すれば、半永久的に使えると言っても過言ではありません。

見た目も、塗り直すと新品同様です。

************

金属のフライパンも木の器も、丁寧に使い続け、そしてどうしても劣化が気になったら表面を再加工して使い続けることが出来る。。。

使い続けることの嬉しさを再確認できた気分です。

************

フライパンは4月3日に我が家を出発、4月18日に戻ってきました。

予定では1ヶ月でしたが、半分の期間でした。

再加工の費用は購入時のほぼ半分、現在の価格のほぼ3分の1でした。

************

輪島塗のなおしもんは、修理や塗り直しに何ヶ月も掛かり、修理費用も新しい商品よりも安いとはいえ、そこそこ掛かります。

修理期間の短さと費用の気軽さでは、今回のフライパンには及びません。

でも、物を大切に、資源を大切に、技術を大切に、モノを作った人の作業を大切に、という気持ちは同じです。

************

フライパンの再加工を機に、パンフレットの言葉を借りれば、これからも「一生の道具として 使い続けて」いくモノを増やしていきたいなと、そんな気持ちでいます。

****** 以下 PR です。******

輪島塗・漆器の修理について輪島塗 漆器の修理-小型の漆器の修理の申込み方法修理の申込み方法 (座卓・家具などの大型漆器)

 

※ 輪島塗のなおしもん(=修理・塗り直し)の修理の費用や修理に掛かる期間は、修理内容によりケース毎に異なります。
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇◇◇輪島塗のギフト・贈り物◇◇◇
初節句の輪島塗還暦祝いの輪島塗結婚祝いの輪島塗
内祝い・引き出物の輪島塗家紋の輪島塗輪島塗の法事・粗供養
お正月の輪島塗クリスマスの輪島塗輪島塗の贈り物・ギフト

輪島塗 うぐいす蒔絵 ~ 鶯が山に帰る頃 ~

輪島塗 丸盆 8.5寸 干支・うぐいす蒔絵 外黒内溜(部分)
輪島塗 丸盆 8.5寸 うぐいす蒔絵 外黒内溜(部分)

3月も残すところ2日となりました。
鶯(うぐいす)も山へ帰るころでしょうか。

大阪でも梅の花が咲く頃、春の初めに「あっ、うぐいすが鳴いている!」と、以前は楽しんでいたものでしたが、この頃は鶯の声を聞かなくなりました。鶯がとまる木々が少なくなったのでしょう。

秋から春にかけて山から人里におりてくる鶯。
ほ~~、ほけきょっ ♪ のあの鳴き声は春だけで、冬は「じっ、じっ、じっ」とか「チャッ、チャッ、」とか、人知れず?鳴いているようです。

輪島塗 丸盆 8.5寸 干支・うぐいす蒔絵 外黒内溜
輪島塗 丸盆 8.5寸 うぐいす蒔絵 外黒内溜

今年は酉年(とりどし)ということで、酉(鶏)ではありませんがうぐいす蒔絵の丸盆を作ってみました。8.5寸の可愛い丸盆です。

とてもきれいな鶯になりました。

輪島塗 丸盆 8.5寸 干支・うぐいす蒔絵 外黒内溜(部分 その2)
輪島塗 丸盆 8.5寸 うぐいす蒔絵 外黒内溜(部分)

新聞を読みながらお茶を飲む時や、遊びに来てくれたお友達にお茶を出す時に使って楽しめたらと思い作りましたが、かわいいプレゼントにもなるのではと思っています。

干支の輪島塗干支の輪島塗・酉年/ とり・鶏・鳥

※ 1月中旬に干支のページのお知らせを予定しておりましたが、遅くなり申し訳ございませんでした。 m(_ _)m
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇◇◇輪島塗のギフト・贈り物◇◇◇
初節句の輪島塗還暦祝いの輪島塗結婚祝いの輪島塗
内祝い・引き出物の輪島塗家紋の輪島塗輪島塗の法事・粗供養
お正月の輪島塗クリスマスの輪島塗輪島塗の贈り物・ギフト

漆の色

色漆(いろうるし)

黒や朱の、漆のお椀。

しかし最初から、漆は黒色や朱色だった訳ではありません。

そして漆の色も、黒や朱だけではありません。

漆器の多くは黒や朱、本朱(ほんしゅ)、溜塗(ためぬり)といった色が多いですが、漆の色はそれら以外にも、ブルーや緑、黄土色などいろいろな色漆(いろうるし)が作られています。

漆はもともと、うるしの樹にきずをつけて採取した樹液です。きずから出てきたばかりの樹液は半透明な乳白色です。

そして採取した漆から大まかに不純物を取り除いたものが生漆(きうるし)です。最初はこんな感じです。↓↓↓

上の画像は、生漆が透明なプラスチックの中に入ったペーパーウェイトです。数年前に石川県輪島漆芸美術館のミュージアムショップから購入しました。

生漆に ⇒ 水酸化鉄を混ぜて ⇒ 黒色の漆に。

生漆に ⇒ 顔料を混ぜて ⇒ 色漆に。

・・・とこんな感じです。

もちろん現在、思い通りの色をすべて作れるという訳ではありません。思い通りの鮮やかな色が出せなかったり、真っ白な白色の漆など作れない色があったりと、まだまだ少しずつ研究されているようです。

『漆の色について』のページをリニューアルしました。以前のページに加筆、修正しています。

1.うるしの樹から採取した漆(うるし)が黒や朱、色漆になるまで。
2.主な色の種類。
3.そして、最近研究されたパール漆についても少し書きました。
4.色の違いがわかるよう、実際の漆器の画像も添えました。

漆の色について、色漆を使った漆器について興味を持って頂ければ嬉しいです。
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇◇◇輪島塗のギフト・贈り物◇◇◇
初節句の輪島塗還暦祝いの輪島塗結婚祝いの輪島塗
内祝い・引き出物の輪島塗家紋の輪島塗輪島塗の法事・粗供養
お正月の輪島塗クリスマスの輪島塗輪島塗の贈り物・ギフト

2017年 あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます!

今年も干支にちなんだ輪島塗をご用意いたします。

ぐい呑みと8.5寸の丸盆です。

還暦祝いや初節句の内祝いに、ご自身の愉しみにお使いいただければ幸いです。

輪島塗 ぐい呑み 干支 鶏蒔絵 朱
輪島塗 ぐい呑み 干支 鶏蒔絵 朱
輪島塗 丸盆 8.5寸 うぐいす蒔絵  溜塗り
輪島塗 丸盆 8.5寸 うぐいす蒔絵  溜塗り

商品ページへのアップは遅れており、申し訳ございませんが、1月中旬頃になります。

アップ出来ましたら、またご案内致します。

*********

 

昨年は、菓子鉢と銘々皿におサルさんの蒔絵を描きました。

輪島塗 菓子鉢 申蒔絵↓↓↓
https://www.wajimanuri.jp/i/1428

輪島塗 銘々皿 干支 申蒔絵 ペア 黒/溜 〔5寸丸〕 紙箱入
https://www.wajimanuri.jp/i/1328

今年の鶏蒔絵やうぐいす蒔絵を、菓子鉢や銘々皿などに描くことも可能です。お気軽にお問い合わせくださいませ。

本年もよろしくお願い申し上げます。
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇◇◇輪島塗のギフト・贈り物◇◇◇
初節句の輪島塗還暦祝いの輪島塗結婚祝いの輪島塗
内祝い・引き出物の輪島塗家紋の輪島塗輪島塗の法事・粗供養
お正月の輪島塗クリスマスの輪島塗輪島塗の贈り物・ギフト